劇団CLAP×CLAPの活動記録。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シュークリーム
エレキです。
今日は、副団長I氏のお父様のお知り合いの劇団の方にご招待いただきまして、大間々へ行ってきました。
ながめ余興場というところです。
(写真が横になってしまった…)
大学時代に前橋〜桐生を往復していたときや、沼田〜桐生を往復していたときにによく近道として通った道の近くにありました。
よく通ってたいたにもかかわらず、こんな劇場があるのをまったく知りませんでした。
かなり歴史のある建物らしく、建設は昭和12年とか。
大衆娯楽全盛期って感じがしますね。
内部は綺麗に保持されていて、色紙とかたくさん貼ってありました。
電灯とか、花道とか、回転舞台とかはザ・和風といった感じ。
ついつい、時代劇モノの芝居やったらどんなかな〜とか妄想してしまいます。
さて肝心の公演内容は、ミュージカルでした。
タイトルは「シュークリーム」
ハートフルな作品でした。
おお、なんか今年はミュージカルづいてるなと思いつつ。
途中に20分の休憩をはさみ、計3時間の大作。
くるくる回る照明とか、回転舞台での場転とか、いいな〜と思うものがたくさん。
とっても勉強になりました。
面白かったです。
終わって外に出ると、はかったかのような土砂降り(TT)
びしょぬれになりつつ帰路につきました。
そして、我慢できずにシュークリームを購入w
今日は、副団長I氏のお父様のお知り合いの劇団の方にご招待いただきまして、大間々へ行ってきました。
ながめ余興場というところです。
(写真が横になってしまった…)
大学時代に前橋〜桐生を往復していたときや、沼田〜桐生を往復していたときにによく近道として通った道の近くにありました。
よく通ってたいたにもかかわらず、こんな劇場があるのをまったく知りませんでした。
かなり歴史のある建物らしく、建設は昭和12年とか。
大衆娯楽全盛期って感じがしますね。
内部は綺麗に保持されていて、色紙とかたくさん貼ってありました。
電灯とか、花道とか、回転舞台とかはザ・和風といった感じ。
ついつい、時代劇モノの芝居やったらどんなかな〜とか妄想してしまいます。
さて肝心の公演内容は、ミュージカルでした。
タイトルは「シュークリーム」
ハートフルな作品でした。
おお、なんか今年はミュージカルづいてるなと思いつつ。
途中に20分の休憩をはさみ、計3時間の大作。
くるくる回る照明とか、回転舞台での場転とか、いいな〜と思うものがたくさん。
とっても勉強になりました。
面白かったです。
終わって外に出ると、はかったかのような土砂降り(TT)
びしょぬれになりつつ帰路につきました。
そして、我慢できずにシュークリームを購入w
PR
COMMENT